この記事では、「読書が苦手でいつも読み切ることが出来ない」と悩んでいる方に対して、解決策を提示したいと思います。
前半部分では読書の際に気を付けることを説明し、後半部分からは、読書が苦手な人でも知識を獲得出来たり、本の内容を手軽に頭に入れる方法なども紹介します。
スポンサードサーチ
Contents
全て覚える必要はない
読書が苦手な人に多いのは、読んでる内容を全て覚えようとしてすぐ疲れることです。
もしくは、全て理解しようとする人もいます。
なぜ全て記憶しようとするのか、理由は簡単です。
本を読むには、当たり前ですが本を購入する必要があります。
なので、コストをかけた分「覚えなくてはいけない、理解しなければならない」と自然と思い込んでしまうからです。
これらの必要は一切ないので、まずは気軽に本を読みましょう。
理由は後述します。
読書の練習がしたいのなら、まずは図書館などで無料で本を借りるのもありですね。
金銭的コストがかかっていないので、気軽に読めると思います。
本の内容が全て正解とは限らない
なぜこんなことが言えるかということを、睡眠の本を例に説明したいと思います。
「6時間未満の睡眠で効率的に1日を過ごそう」と紹介している本は、多数ありますが実はこんな研究結果が出ています。
4419人の日本人男性を調査した自治医科大学の研究から、睡眠時間が6時間以下の人は7~8時間の人に比べて死亡率が2.4倍高くなるという報告もある
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/111000048/112500005/
なんと死亡率が2.4倍も高くなる睡眠法を、本の中で紹介しているのです。
普通に考えたらやばいですよね。
ですが、ここで勘違いしてはいけないのが、全ての人が2.4倍死亡率が高くなる訳ではないということ。
4419人から統計を取って出された数値なので、もちろん個人差はあります。
ほとんど影響を受けない人も中にはいるかもしれません。
睡眠の本では、「長く眠らないと効率が悪くなる」と主張している派閥と、「短時間睡眠で1日を効率良くしよう」と主張している派閥があります。
どちらも睡眠の専門家が書いているので、我々素人が必死に考えてもどちらが正解なのか分かりません。
他の分野でも、主張が全く正反対の本はいくつもあるでしょう。
あなたが今読もうとしている本も、本当に正しいことが100%書かれているのか分かりません。
ですから、全て理解し、記憶しようとする必要はないのです。
自分が共感出来た部分だけ、覚えればそれで充分なのです。
したがって、本を読むときは、全部覚えようとせず気軽に読みましょう。
一番重要なのは、本選びである

専門用語ばかり書かれた本や、1ページに隙間なく文字がびっしり並んだ本などは読みづらいです。
あなたが読んでいる本は、読みやすい構成だと思いますか?
読書が苦手と悩んでいるなら、まずは手軽な本から読むことをおすすめします。
通販サイトだと最近は目次から最初の数ページまで、読めるようになっている本も多数あります。
これを利用して、読みやすそうな本を自分で探して購入してみましょう。
いきなり難しい本を読んでも、覚える内容が多すぎたり、長文に疲れたりして、途中で読むのを諦めてしまうことが多いですからね。
徐々に段階を上げていく方法が一番おすすめです。
本を読むのが苦手な人におすすめ
勉強が目的なら、無理に苦手な本を読む必要はありません。
知識の獲得方法はいろいろありますからね。
ここでは、読書が苦手な方におすすめな2つの媒体を紹介します。
勉強が目的なら、漫画形式の本もあり
最近は漫画形式で気軽に読める本もたくさん出ています。
例えば、以下のような本。
読書の目的が「勉強」なら、無理に長文を読む必要はありません。
漫画形式の本だと、サクサク読めますし、絵と文字の2つの情報が入ってくるので記憶しやすいのも特徴です。
自分が勉強したい分野の漫画があるのか、一度調べてみてください。
図解やイラストなどを多く使用している本を選ぶ
漫画だけでなく、図解やイラストなどで説明されている箇所が多い本もおすすめです。
ずっと長文を読むのは、本を読むのに慣れてる人でも疲れる作業なので、各章に絵で説明されている部分がある本は読みやすい傾向があります。
本の内容は、他人のレビュー記事である程度分かるので、レビューを参考に読みやすそうな本を探しましょう。
本を購入する時に、事前に下調べをしておくと、後で買わなければ良かったと後悔することもなくなります。
読書が苦手な人におすすめしたい「オーディオブック」
オーディオブックとは耳で聴く本です。
自分で文字を読む必要がないので、誰でも手軽に知識を得ることが出来ます。
また、本を手に持って読む必要もないので、どんな姿勢でも聴けますし、満員電車の中でも本の内容を得ることが出来ます。
文章を読むのに疲れた方は、一度オーディオブックを試してみることをおすすめします。
30日間無料で聴き放題のサービスもしているので、オーディオブックが一体どういったものなのか体験して見ると良いと思います。